浴衣・着物はエアコンがないとつらい時期になってきました。
いつもは家の中でも着物生活ですが、こう暑いとね。。。。
エアコンをつけてまで、着物生活を続ける意思はないので、この時期は、家の中ではあっぱっぱ的なものを着て過ごしています。肩に布があるのとないのとでは、全然暑さが違います。
犬がハーハーしだしたら、エアコンをつけるんですけどね。目安は29度ぐらいかな。
でも外出着は浴衣・着物しかないので、頑張って着て出かけるわけです。
着てしまえば、なんてことはないのですがねー。
7月12日 31℃・24℃


半幅帯の時は、タオルで作った補正をウエストにします。汗取りっていうよりも、寸胴にするため。
名古屋帯なら厚みもあるし何とかなりますが、一重の半幅帯だと薄いので、ウエストのラインがもろに出て、帯にしわが寄りやすいんです。
浴衣をすっきりと着こなすのは、難しいと思ってます。
ごまかしがきかないというか。。。。
私は、近所に行く程度なら、タオルをウエストに巻いて、クレープ加工した綿のステテコに和装ブラ。この上に浴衣を羽織ります。綿のステテコ+綿の浴衣なので、裾裁きがいまいちですけど。
電車に乗るようだったら、美容襟や、浴衣下・裾裁きをよくするためにつるつるした裾よけをプラスします。
でも、それだけ着こむということなので、暑いんですよね。
7月15日 26℃・22℃


7月18日 33℃・26℃
今日は預かりわんこ2匹のトライアル開始日。

しじらに美容襟、化繊の八寸紗博多。
一匹をお届け後、いったん家に帰ります。車移動だったので、帯がぐしゃぐしゃ。
なので、帯だけ交換。

これも正絹博多八寸。

この日の下ごしらえは、和装ブラ、美容襟、ステテコ。
しじらは柄色にもよりますが、あんまり透けないし、浴衣としても着物としても着られるし、気軽に洗えるし、とっても重宝してます。
透け感が楽しい紗や絽もいいですけど、長襦袢との兼ね合いとかいろいろ考えることがたくさんあってめんどくさい。。
7月20日 29℃・23℃


このコーマ地の浴衣は糊をしてません。
一歩間違えると寝間着になりますが、くたくた感が気持ちいい。