片貝木綿に八寸。
浅草今昔きもの大市へ出かける。

新品の正絹八掛がなんと500円!(でも洗い張りも同じく500円。不思議だ)。色も良かったので5枚購入。
母にさっそく送りましたが、生地も良くて、どっしりとしているそうで、いい買い物でした。

博多の半幅帯。正絹でしっかりしてます。単じゃなくて、小袋帯。手持ちは赤系ばかりだったのでちょっと短めだったけど購入。だって1000円なんだもん。

こちらも購入。反物2000円。ポリ70、絹30だけど、雨の日用に単衣に仕立てたらいいかなと。。。アースカラーで好みの色です。
さすがに母も高齢(もうすぐ77歳)なので、仕事はほとんど受けておらず、専ら、私専属の仕立て士をしてくれてます。ほんとに感謝です。
9月23日 25℃・20℃
木綿に化繊帯
リサイクル店でしつけ付きで500円だった木綿着物。なんと袷ですごーく重かった。
家でほどいて洗って、単に仕立て替え。今日が初袖通し。マイサイズで着やすい一枚になりました。
9月25日 29℃・21℃
薄手木綿に半幅(上↑に出てきた1000円の半幅帯です)。
変な天気。ほんとに着るものに悩みます。また衿なしに戻ります。
9月26日 30℃・23℃
しじらに八寸
暑いけど、電車で動物病院に出かけないといけないので、塩瀬の美容襟も。でもとっても暑かった。。。
9月27日 30℃・23℃
木綿に八寸
ちょっと出かけるので美容襟。
近所のスーパーや、図書館レベルだと、この気温だったら、9月後半でも襟なしで出かけるけど、それ以上の外出だと、いまいち恥ずかしいのです。でもやっぱり暑かった。。。美容襟とはいえ、あるとなしでは全然体感が違います。
9月28日 30℃・25℃
木綿に半幅
9月30日 24℃・20℃
絹単に半幅。久々に半襦袢を着てます
リサイクル店で300円だったので、ついつい連れて帰ってしまった単。洗ってあるようで硬い硬い。
手持ちにないテイストだったので買っちゃったけど、もちろんサイズが全然合わない。
母に仕立て直してもらいます。基本地味好きですが、たまにはこんな若いのも着ると面白い。