お正月要素なし。 紬に半幅
1月4日 13℃・5℃
木綿に半幅
1月5日 11℃・5℃
紬に半幅
1月6日 8℃・1℃
ウールに半幅
1月7日 10℃・0℃
ウールに半幅
1月9日 11℃・5℃
やっとお正月らしく、垂れものにお太鼓。梅柄帯
1月10日 13℃・6℃
垂れものに塩瀬
ちょいちょい行く、たんす屋さんに出かけると、、、、
小千谷ちぢみの反物発見!
もちろん麻100%。
薄めの紺色で使いやすそう。
でも反物を広げてみると、中の方には白いぽつぽつカビがたくさん。。。。洗って落ちるかなあ…
でもでもお値段は7000円!
そして、手元にはたんす屋商品券500円×15枚(7500円分)!
たんす屋さんはときどき、不要な着物・帯などを500円券と引き換える催事を行っています。
私は、着物の新陳代謝でよく利用しているので、商品券がたまってました。
この商品券、6か月期限なのですが、手元の半分以上は1月末が使用期限。
これは、買うしかない!
というわけで連れて帰ってきました。まだ洗ってないですが、綺麗になるといいなー。
カビが落ちなかったら、暖簾にでもしようかな。
帰宅後、着替えます。
一緒に連れて帰った着物。
素材コーナーにあって、1000円だったんだけど、しつけ付で未着用らしく綺麗だったので、これも購入。
大島みたいなつるんとした正絹です。ぐしじつけがおかしいので、仕立て替えします。
犬の毛が付かないので、つるんとした着物は重宝です。
母も77歳。まだまだ元気ですが、仕立てができなくなる日もくるでしょう。
いい加減、自分でできるようにならないと…