
ドイツ博物館は6階建て。(日本的にいうと7階建て)。地下もあります。

ガイドブックによると恐ろしく広いらしい。

-1は地下、0が地上階で日本でいう1階です。なので1は日本でいう2階となります。

エレベーターで6階へ。外に出れるようになってます。
ここにはいろんな日時計がありました。
5階・4階は天文学。
ほとんど興味がない=みてもわからないので、さくっと
人もほとんどいません。
これ、ライブ映像のようでした。
3階はコンピューターなど。相方、興味津々です。
日本のそろばん!
古いものから順に展示されています。
冬のせいか、がらっがら。
初期の電卓。
真空管?
穿孔カードのコンピューターのようです。
なんだかわからないけどでかい。
小さなものから大きなものまで、いろいろ展示してあります。コンピュータの興味のない人には退屈です(苦笑)
初期型のプロッター。
相方の子供時代、家にあったそうで、えらい懐かしがってました。(相方の実家は設計事務所だった)
倉庫番(soko-ban)は、相方のお気に入りゲームだったとのことで、これまた懐かしがってた。
初期のノートパソコン。東芝製。
NEC製。
相方、欲しかったけど、ものすごい高くて買えなかったそう。(相方は小学生の時からパソコンおたくです)
相方の目が輝いたコーナー!
スターウォーズ、バックトゥザフューチャー、ドンキーコング、パックマン、マリオブラザーズ。
NES(ニンテンドー エンターテイメント システム)=アメリカのスーパーファミコンのカセット。
NES本体。(海外向けのスーパーファミコン)
日本でしか発売されていないスーパーファミコン。
海外向けのセガ メガドライブ。(海外ではマスターシステムという名前)
パソコンの歴史がよくわかります。
Macintosh plus。
NeXT computer。スティーブジョブスがアップルを追い出されて作った最初のコンピューター。
日本での価格、120万ぐらいだったそう。(もちろん相方は買えなかった)
IBMの初期のパソコン。
ハードディスクの変遷。下段のが超でかくて笑える。
懐かしのショルダー型携帯電話。これなら私もわかる!(今、45歳です)
日本の会社、アドバンテストの機械もありました。
相方は楽しく、私はちょっと退屈な3階が終了。