衿芯なしだとめちゃくちゃ楽なので、家着の時は入れないことが増えました
3月23日 14℃・7℃
シーズン中、手持ちの袷にはできるだけ袖を通したいので、紬の付け下げ柄をむりやり着る
帰宅後は地味な家着に着替える。
3月24日 14℃・7℃
三笠屋さんのB反市へ
帰宅後ウールに着替える
リサイクル古着屋さんで、200円(しつけ付 着た形跡がない)で買ったけど、サイズが小さくて処分するつもりだった。
でも、綺麗な春色で、天気がいいと着てみたくなる。抱き幅・身幅出しをしようかな。
3月25日 12℃・4℃
いろいろ試したけど、結局のところ、さらしをまくのが一番胸の収まりがいいように思う。
めんどくさいけど。。。。
3月27日 7℃・2℃
実家から持って帰ったこの半幅。古典柄すぎて組み合わせがわからない。
3月28日 13℃・4℃
三笠屋さんで5円で買った帯揚げ。すっと形になって使いやすい
http://kimonoseikatsu3.seesaa.net/article/448341401.html
3月29日 14℃・5℃
帯を締める元気がないときは、2部式
これなら多少体調が悪くても大丈夫。
3月30日 16℃・6℃
今シーズン初めて着る塩沢お召。しぼしぼしている本塩沢。
3月31日 13℃・10℃
ワンコ病院に行くので汚れてが目立たないウール。
半幅はお尻が隠せないから苦手だけど、この季節は上着で見えないので、出かける時も楽ちんな半幅ばかりになる。
犬がいるときはショルダーになるので、こういう着物衿コートが重宝です。羽織だとぐずぐずになる・・・