色々な交通網があるので、イスタンブールカードを使おうと思ってました。
イスタンブールカードとは、チャージ式のプリぺイドカードです。
現金で乗るよりずいぶん安いし、トラム、メトロ、ケーブルカー、フェリーなどに共通で使えます。
それに乗継割引もあります。
クルーズ港に売り場があるといいんですけど、見当たらなかったので、現金(一人4リラ【200円】)でトラムに乗ってシルケジ駅に来ました。
駅の横にあるインフォメーションで聞くと、「キオスクで売ってる」とのこと。
駅前によくある、ガムとか新聞とか売ってる小さなお店のことです。
イスタンブールカードは2枚で20リラ(1000円)でした。
(後から知りましたが、1枚を複数人で使ってもいいそうです。)
便利という事だけ知ってて、詳細は知らなかったんですが、まずはチャージする機械で1枚につき20リラ(1000円)をチャージします。
今調べてみると、カード代金(デポジット)7リラ+予め3リラがチャージされてるそうです。
そして翌日、知って驚いたんですが、このデポジット、返金できないんですよ。
どおりで、キオスクのおじさんが、最初は1枚しか売ってくれなかったわけです。
まあこの話は後日に…
イスタンブールカードを入手したところで、次はマルマライに乗ります!
左がシルケジ駅のホーム。右が2013年10月にできた地下鉄の駅です。
開通式典には安部首相も参加したとか。
開通する前は、ボスポラス海峡を挟んだ、アジア側とヨーロッパ側は橋か、フェリーでしか往来できませんでした。車だと渋滞がひどくて、時には1時間もかかっていたのが、この海底トンネルができたことで4分になったのです。
それに、この工事は大成建設が行ったそうですよ。
シルケジ駅から2つめのアイルルックチェシュメ駅で降ります。
なぜならここにはカルフールがあるから。駅の真横です。
お土産買うのに便利です。
でもまずは歩き疲れたので、休憩。
相方はスタバ中毒なので、やっぱりスタバ。
グランデラテとチャイ 9.75リラ(473円)
私のオーダーしたチャイはこんなでかいティーパックでした。
ここでもネットがつながらなくて、店員さんがいろいろやってくれたけど、結局無理。
トルコって、政府がネット制限をしている国なんですが、その関係?
日本のiphoneじゃだめなのかな? よくわかりません。クシャダスでもだめだったし。
カルフールで買ったお土産。
EFESビール 4.8ユーロ(233円)
ティーパック 3.7ユーロ(179円)
クノールのカップスープ 0.8ユーロ(39円) 種類がたくさんあって楽しいです。配り土産に最適!
また駅に戻り、メトロに乗り換えて次のカドキョイへ。
今日のメインはカドキョイなんです。